間違った歯磨きは虫歯のもと!正しい歯磨きで虫歯を予防しよう!

こんにちは!ハミガキ専門店の「ハミガキライフ」です。

 

歯磨きをしているのに虫歯になってしまう……そんなことはありませんか?

もしかしたら、歯磨きの方法が間違っているかもしれません。
せっかく毎日歯磨きをしているのに、虫歯になってしまったらガッカリですよね。

今回は、虫歯予防効果が十分に期待できる歯磨きの仕方や気をつけたい習慣、歯ブラシの選び方などについてお話します。

歯痛がする女性

 

虫歯の原因とは?間違った歯磨きでは虫歯になる!

虫歯の原因は、口の中にすむ虫歯菌(ミュータンス菌)とプラーク(歯垢)です。

ミュータンス菌は、糖を含むプラーク(歯垢)が大好き。
プラークにすみつき、繁殖していきます。

糖は分解されると酸が生まれ、歯の表面を覆うエナメル質から、リンやカルシウムなどのミネラル分を溶かし、歯を弱くします。

これを「脱灰(だっかい)」と呼びます。

 

脱灰後は、溶けだしたリンやカルシウムは唾液によって補強され、歯を元の状態へと戻す「再石灰化」と呼ばれる自浄作用が働きます。

その再石灰化がすみやかに行われず脱灰の状態が長くなってしまうと、虫歯へと進行してしまいます。

それを防ぐには、正しく歯磨きをすることが大切。

 

つまり、間違った歯磨きを続けていると、以下の2つの原因で虫歯になってしまうということです。

  • ミュータンス菌のすみかであるプラークを落としきれていない
  • 再石灰化がスムーズに行われていない

 

「歯磨きをしているのに、なぜ虫歯ができてしまうんだろう?」

そんな方は、歯磨きの方法や歯磨きのタイミングが間違っている可能性が高いです。

正しい歯磨きを行えば、本来虫歯になることはないのです!

次に、正しい歯磨きの方法や気をつけたい生活習慣についてお話していきます。

 

虫歯を予防する正しい歯磨き方法と気をつけたい生活習慣

虫歯予防のためには、虫歯の元になるプラークをきちんと除去し、口の中の再石灰化を促す環境を作ることが大切です。

つまり「適切なブラッシングを適切なタイミングで行うこと」が大事になってきます。

 

虫歯にならないための歯磨き方法とは?

ただなんとなく歯を磨いているだけでは、歯の汚れは落としきれていません。

以下のポイントをおさえた、適切なブラッシングを行いましょう。

  • 歯を1本ずつ1~2ミリ幅で小刻みに動かしながら磨く
  • ペングリップのように持って軽い力で磨く

 

これらのポイントをおさえて、食後はすみやかに歯磨きを行い、再石灰化を促進するのが理想的です。

さらに再石灰化の促進を狙うなら、フッ素の入った歯磨き粉を使うといいですね!

 

ほかには、フロスや歯間ブラシの併用も大切です。

歯ブラシのみで落とせるプラークは、たったの約60%だということが実験などからわかっています。
歯間ブラシやデンタルフロスを使うことで、歯垢除去率を90%近くに引き上げることができます!

 

毎回の歯磨きで使うのは難しいかもしれませんが、一日一回は必ず使いましょう。
特に就寝前の歯磨き時の使用をおすすめします。

 

虫歯にしないために気をつけたい歯磨き以外の習慣

虫歯にならないためには歯磨きはとても大切です。

ただし、きちんと歯磨きができていても、すぐに口の中の環境が悪くなるようでは台無しです。

 

歯磨きをしたのに、すぐにアメを食べたり、ジュースを飲んだりしていませんか?

歯磨きをして口の中を中性の状態にリセットしても、糖を含む食べ物や飲み物が口の中に入ると、再び酸性に傾いてしまいます。

口の中で再石灰化を促進するために、ダラダラ食い・ダラダラ飲みは厳禁です!

 

虫歯予防の歯磨きには自分に合った歯ブラシを!

歯ブラシやデンタルフロス

小さな赤ちゃんに、大人用の歯ブラシは使わせませんよね。
でも、大人が使う歯ブラシはなんとなく選んでいるという方は多いのではないでしょうか。

実は自分に合った歯ブラシを使わないと、お口の中の状態を悪くしてしまうことがあります。

 

歯ブラシの毛の硬さ

毛の硬さには、「かため」「ふつう」「やわらかめ」があります。

「かため」は汚れが固まっている方向きですが、歯茎を傷つけるおそれもあるので、あまりおすすめできません。
歯石などが気になる場合は歯科医院へ行きましょう。

「ふつう」の硬さは、歯茎が健康な方向きです。
「やわらかめ」は歯茎が弱っている方向き。
ただし汚れ落ちがあまりよくない可能性もあります。

単純に三つの硬さに分かれていますが、メーカーによっては違いが出ることも!
Aメーカーの「やわらかめ」とBメーカーの「ふつう」が同じ硬さということもあるんです。

そうなってくると、自分に合う硬さはいったい何なのか、素人には判断が難しいですよね。

そんなときはぜひ、私たちハミガキライフのような歯ブラシの専門店や、歯科医院にご相談ください!

あなたにピッタリの歯ブラシをアドバイスします。

 

毛先の形

毛先の形には主に3つあります。

  • 直線平切り型…フラット型の歯ブラシ。歯の表面を磨くのに向いている。
  • 段差型…長い毛と短い毛がある歯ブラシ。歯と歯の間と歯の表面を同時に磨ける。
  • 密毛型…毛の量が多いのが特徴。一回のブラッシングで多くの汚れを除去できる。

 

最近では、段差型と密毛型を合わせたハイブリッド型なんていうものもあります。

それぞれメリット・デメリットがあり、こちらも選ぶのが難しいかもしれません。

こちらもまた、歯ブラシの専門店や歯科医院にお気軽にご相談くださいね。

 

毛先の開いていない歯ブラシで歯磨きしよう

歯ブラシの選び方には、他にも、グリップの違いやヘッドの形など、選択肢がいくつかあります。

※詳しくは「歯ブラシにも選び方がある!正しいケアで歯周病や虫歯を防ごう」をご覧ください!

 

歯ブラシの硬さや毛先の形、ヘッドの形、グリップの形など、使いやすさにこだわるのはとても大切です。

 

ただし、どんなに良い歯ブラシでも、毛先が開いていては十分に汚れを落とすことができません。
毛先が開いたらすみやかに交換をしましょう。

 

また、毛先が開いていない歯ブラシでも、一ヶ月を目安に交換することを推奨しています。
これは、雑菌繁殖の面からも守っていただきたいことです。

毛先が広がらないから交換するのを忘れてしまうという方には、歯ブラシの定期購入もおすすめです。
届いたタイミングで交換すれば、交換忘れがありませんよ。

 

虫歯を予防するためには正しい歯磨きを

歯を磨いているのに虫歯になってしまうのは「きちんと」磨けていない可能性が高いです。

正しく行えば、虫歯は歯磨きでしっかり防ぐことができますよ!
適切なブラッシングが出来ているか再確認を!

  • 歯を1本ずつ1~2ミリ幅で小刻みに動かしながら磨く
  • ペングリップのように持って軽い力で磨く

 

これらを心がけ、力を入れず丁寧に、食後と寝る前に磨くようにしてくださいね。
最低でも一日一回はフロスや歯間ブラシを使いましょう。

歯磨き以外に生活習慣も虫歯に関係します。
ダラダラ食い・ダラダラ飲みは虫歯になりやすい悪い習慣です。

 

自分に合った歯ブラシを選ぶことも大切!
合うものがわからないときは、歯ブラシの専門店や歯科医院に相談してみましょう。

良い歯ブラシを使っていても、毛先が広がっていたら汚れは落とせません。

また歯ブラシには雑菌がたまりますので、一ヶ月に一度は交換するようにしましょうね!

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です