歯間ブラシの頻度はどれほどが最適?正しい使い方を伝授

こんにちは!ハミガキ専門店の「ハミガキライフ」です。

みなさんは歯間ブラシを使ったことがありますか?
使ったことがある、または現在使っているという人も、歯間ブラシを使う頻度はどのくらいが最適か、正しい使い方などをご存じでしょうか?

今回は、歯間ブラシの重要性や選び方、使う頻度も含めた正しい使い方について解説します!

歯間ブラシ

 

歯間ブラシを併用すると歯垢がより除去できる

歯ブラシのみで落とせる歯垢(プラーク)は約60%。歯の表面の汚れは落ちても、歯と歯の間や、歯茎近くの汚れは十分に落とせません。
歯間ブラシやデンタルフロスを使うことで、歯垢除去率を90%近くに引き上げることができます。

歯と歯の間に付いた汚れは、虫歯や歯周病(歯肉炎、歯周炎)、口臭の原因になります。
きちんと歯垢(プラーク)を落とし、健康な歯や歯茎を守るためにも歯間ブラシはマストアイテムです。

また歯間ブラシは、歯科矯正やインプラントをしている方にも必要です。
矯正器具や、インプラントと歯の隙間の汚れは歯ブラシだけで落とすのは難しいため、歯間ブラシを活用しましょう。
特に矯正器具のワイヤーと歯の隙間に溜まった汚れは、歯間ブラシをワイヤーの下に差し込むようにして使うと効果的です。

なお、歯間ブラシは歯と歯の間にすきまができた部分に、デンタルフロスは歯と歯の間(側面)に使います。
歯間が狭くて歯間ブラシが入らないときは、より細いデンタルフロスを歯間ブラシの代わりとして使うこともできます。

歯間ブラシの使い方

 

歯間ブラシの種類と選び方

歯間ブラシは大きく分けて、素材はナイロン毛を使用したワイヤー製とラバー製、形状はI型(ストレート)とL型(アングル)があります。
ブラシの毛の形にも種類があり、円柱型、円錐型、樽型などがあります。

ワイヤー製は細かいナイロン毛がたくさん付いているので、ラバー製のものより歯垢除去率が高くなります。
汚れが溜まりにくく、お手入れがしやすいのはナイロン毛のメリットです。

歯間ブラシ初心者やワイヤー製が苦手な方は、歯と歯茎を傷つけづらいラバー製のものを使ってみるのも良いですね。
柔らかな当たりで歯茎に優しいので、歯肉炎などで歯茎が弱っている人にも良いでしょう。

I型(ストレート)とL型(アングル)の両方とも全体に使えますが、L型(アングル)は特に奥歯に使いやすい形状です。使う場所に応じてI型(ストレート)・L型(アングル)それぞれを使い分けるのも良いですね。

持ち手が太めに作ってあり、握りやすい形状のものも出ているので、使いやすいものを探してみてください。

ブラシの形状で一番使いやすいのは円柱型です。
円錐型や樽型のように膨らんでいる部分で歯茎を傷つけてしまう心配がありません。
ブラシの形状で迷った場合は、円柱型を選びましょう。

ちなみに歯間ブラシのサイズは0〜7、もしくは4S〜3Lといったように展開されています。
自分のサイズにあったものを使うことが重要です。
間違ったサイズを使うと、歯茎を傷つけてしまう可能性もあり、逆効果になります。
自分のサイズが分からなければ細いものから使用したり、歯医者さんでサイズを測ってもらうことも可能です。
サイズの合った歯間ブラシを使用して、歯磨きの効果を高めましょう。

 

歯間ブラシの頻度はどれくらい?どう使うのが正しい?

グラスに入った歯間ブラシ

理想の歯間ブラシの頻度は1日に1回、夜寝る前の歯磨きのときに使うのがおすすめ。
1日に複数回使用しても良いですが、間違った使い方で歯茎や歯を傷めないように気をつけましょう。

夜、寝ている間は唾液の分泌量が減るため、口の中の細菌が活性化します。
口をゆすぐだけでは、せっかく取り除いた汚れが歯にくっついたままになってしまうことも。
歯ブラシの前に使うと、かき出した歯垢(プラーク)も歯磨きでしっかり除去できます。

寝る前の歯磨きの際には必ず歯間ブラシを使用し、細菌のエサになる歯垢をしっかり除去しましょう。

さらに歯間ブラシの細かい使い方、交換の頻度についてもご紹介しますね。

 

歯間ブラシの使い方

間違った使い方をすると、歯茎や歯を傷めてしまいます。
正しい使い方をマスターして、歯をケアしていきましょう。

使い方

1)歯間ブラシを斜めにして歯と歯の間にゆっくりと入れていきます。上の歯はやや斜め上から、下の歯はやや斜め下からだと入れやすいです。

2)歯間ブラシを水平にし、歯の表面に添わせるようにして2~3回往復させます。奥歯は外側からと内側から、両方するとより効果的です。

※歯間ブラシは、必ず鏡を見ながら行ってください。特に持ち手とブラシの間にワイヤーが出ているタイプだと、ワイヤーで歯や歯茎を傷つけてしまう可能性があります。
ワイヤーが出ていないものもあるので、鏡を見ても難しく感じるならワイヤーが出ていないタイプを使うのもおすすめです。

歯間が詰まっている人は、この手順でも歯間ブラシは通りにくいです。その場合はデンタルフロスに切り替えてください。
歯間ブラシが入るがきつく感じるという場合は、サイズを落としてください。無理して入れると、歯茎を傷つけるので要注意です。

研磨性の低い歯磨き粉をつけるのもおすすめです。
フッ素入りだと虫歯予防にもなりますし、歯周病向けのものだと歯周病予防にも一役買ってくれます。

奥歯はL字型(アングル)のブラシが使いやすいため、使用する箇所に合わせて複数の形を併用するのもおすすめです。

 

歯間ブラシの交換頻度

歯間ブラシは、材質によって買い替えの目安が異なります。

ワイヤー製の歯間ブラシの場合は、1ヶ月に1回が交換の目安です。
ただし、ブラシの部分が傷んできたり、ワイヤーが曲がって使いづらくなっている場合には、1ヶ月待たずに早めの交換がおすすめです。

一方、ラバー製の歯間ブラシは折れるまで一本のブラシを繰り返しお使いいただけます。
ワイヤー製と比べるとラバー製の歯間ブラシの方が折れやすい傾向にあるため、ワイヤー製よりも早めに買い替えのタイミングが来るかもしれません。

上記で示したのは、あくまでも交換の目安です。
目安の期間にとらわれず、ブラシの様子や材質に合わせて交換しましょう。

 

正しい頻度で歯間ブラシを使い、健康な歯を守ろう

歯磨きだけでは約60%しか落とせない汚れも、歯間ブラシを使うことで90%近く除去することができます。

歯と歯の間の汚れは、虫歯、歯周病、歯周病(歯肉炎、歯周炎)、口臭の原因になります。
1日1回、寝る前の歯磨きで取り入れ、効果的にケアしましょう!

歯間ブラシは初心者にも使いやすいラバー製と、汚れをしっかりかき出せるワイヤー製があり、形状は歯全体に使いやすいI型(ストレート型)と、特に奥歯の汚れを除去しやすいL型(アングル型)があります。

歯間ブラシは斜めにして入れ、水平にして2~3往復。
奥歯は外側からと内側から、両方向からするとさらに汚れが落ちやすくなります。

歯間ブラシの交換目安は材質にもよりますが、ワイヤー製のものは1ヶ月、ラバー製のものは折れるまでです。
とはいえ目安の期間にとらわれず、ブラシの様子や材質に合わせて適宜交換しましょう。
繰り返し使う歯間ブラシ、使用後はしっかり水洗いして汚れを落とし、風通しの良いところで乾燥させましょう。

歯間ブラシも歯ブラシも、効果的に使うためには、適切な時期に交換することが大切です。
「ハミガキライフ」では、歯ブラシの定期購入が可能です!
お気軽にお問い合わせください!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です